ジビエ等を提供・販売する皆様の情報を特設サイトで紹介し、 「ジビエを食べたい・買いたい!」を盛り上げていくフェアです。 鳥獣被害対策や農村振興に資する国産ジビエ等の消費拡大を目指します。
近年、新たな地域食材として注目されている「ジビエ」。
そんなジビエを世の中に広めるため、全国ジビエフェアでは「プラスジビエ」のコンセプトのもと、日々の生活にジビエがプラスされるように、様々な情報を発信していきます。
その一環として、消費者の皆様に「ここに行けばおいしいジビエが食べられる」「ここでジビエが買える」などの情報を提供するため、ジビエを使った料理を提供されている飲食店様や、ジビエ等(ペットフードや比較製品等含む)を販売されている事業者様等を特設サイトにてご紹介します。
既にジビエ等を取扱っている店舗は、既存のメニューや商品で参加できます。これからジビエを取り扱ってみたいと考えている飲食店様等は、ジビエセミナーやメニュー試作用サンプル提供もおこなっておりますので、この機会にぜひご参加ください。
店内メニューPOPとしてご活用いただけるメニュー作成ツールなどもご用意しております。
本フェアは、農林水産省全国ジビエプロモーション事業(ジビエフェア開催事業)として運営しています。
対象事業者
参加条件
その他
参加にあたって
ジビエに関する消費者調査や、参加特典・参加条件をまとめて解説。
ぜひご覧ください!
参加店舗様を特設サイトへ掲載し、「食への関心」が高く、ジビエに興味・関心を持っている世代を対象にした効率的な広告配信をフェア期間中行っていきます。ジビエが食べられるお店として、是非貴店をご登録ください!
ご希望の店舗様へは、販促物としてポスター進呈のほか、特設サイト内に貴店オリジナルのメニュー表が簡単に作成できるツールをご用意しました。メニューの写真や価格、情報を入れるだけで簡単にオリジナルPOPが作れます。
※印刷が必要な場合には、ネットプリントサービスをご利用ください。
ジビエの基本的な取扱い、仕入れ方、ジビエを取り入れるメリット等を、 ジビエのプロ2名を講師としてお迎えし、お話をしていただきます。ジビエを検討したい方はもちろん、 消費者が飲食店に何を求めているか、そんな情報が欲しい方にピッタリのセミナーです。
これまでジビエを扱ったことのない店舗様も、この機会にジビエを試してみませんか。ジビエメニュー試作用のサンプルを無料で提供します。
※アンケート回答へのご協力をお願いいたします。
メディア等でSDGs等の話題が取り上げられること が多くなった今、
飲食店選びのキーワードにもSDGsが注目されています。
サステナブルを意識した食材として「味わってみたい」と多くの人が期待を抱く食材、ジビエ。
昨年全国ジビエフェアに参加した店舗からは「店舗の付加価値が上げられた」「顧客新規開拓が出来た」などの声が挙がっており、
フレンチやイタリアンはもとより、和食や居酒屋・ファストフードなど非常に広い業態で、ジビエの取扱いを検討する飲食店が増えています。
本セミナーでは、ジビエのプロ2名を講師としてお迎えし、食材の魅力と、経営に活かすためのノウハウをお話頂きます。
ジビエ(国産のシカ肉・イノシシ肉)のメニューを検討したい方はもちろん、
消費者が飲食店に“今”何を求めているか、そんな情報が欲しい方にピッタリのセミナーです。
ライブ配信は終了しました。
当日のセミナー動画をご覧ください。
2022年9月15日(木)
14:00~
全国ジビエフェア特別セミナー
「注目される国産ジビエ!食材の魅力と経営に活かすためのノウハウが満載!」
全国ジビエフェア概要説明(10分)
【宮崎シェフ】
躍進するジビエの世界 〜日本料理人から見る食材としての力〜(30分)
【藤木シェフ】
抑えておくべきジビエの扱い方と基本調理(30分)
【ぐるなびセミナー】
ジビエで実現する持続可能なお店作り(30分)
一般社団法人日本ジビエ振興協会 代表理事、オーベルジュ・エスポワール オーナーシェフ。東京都出身。1998年長野県蓼科に「オーベルジュ・エスポワール」をオープン。当初から地産地消をテーマに秋から冬はジビエを提供する中で、全国的に拡大する野生鳥獣による農林業への被害に直面。野生鳥獣の命に感謝しつつ、ジビエの普及促進を目指し価値や調理方法を伝える活動を開始。ジビエの安全と健全な流通を目的に国や自治体・企業と連携し、国産ジビエ認証制度にも関わり、全国のジビエ振興に尽力する。
梅乃井 料理人 。1980年、鳥取県生まれ。早くから料理の世界に入り、和食店や地元老舗旅館などで腕を磨く。その後大阪の日本料理店にて、料理長として自身の料理を追及。帰郷後に「梅乃井」の3代目に就任する。生産者との交流の中で改めて地元食材の魅力に気づき、地産地消に力を入れるように。ジビエで鳥取を盛り上げるため、有志らで「惣和会」を設立し、ジビエ料理の研究に取り組んでいる。伝統の味を守りつつ、鳥取食材の魅力を広める伝道師的存在。
ジビエの扱いに興味がある飲食店の皆様、ぜひこの機会に試してみませんか?
実際にジビエを使ってメニュー試作していただけるよう、サンプルをご提供いたします!
サンプルは安全で安心な、「国産ジビエ認証制度」 等の認証を受けた施設よりご提供予定です。
シカやイノシシの革で製品を作ってみませんか?
本州ジカなめし革のサンプル
・本州ジカなめし革サンプルについて
※革の色は、茶色系統、黄色、緑、青の4種を1セットとしてご送付を予定しています。
※サイズは各色10cm角程度となります。
※サンプルは転売や販売メニューへの利用はできません。
※サンプルの申し込みは1店舗1セットまでとなります。
※サンプルは数に限りがございます。なくなり次第終了となります。
また、仕入の状況等により部位の変更になる場合および納品が遅れる場合もございます。予めご了承ください。
ジビエの扱いにあたっては、下記2点について必ず遵守してください。
開催期間(予定):
2022年11月1日~2023年2月28日
本同意書の内容は、全国ジビエフェア参加店舗として、株式会社ぐるなび(以下「ぐるなび」といいます)が管理及び運営する飲食店情報検索WEBサイト「ぐるなび」(以下「本サイト」といいます)に情報の掲載を希望する者(以下「利用者」といいます)とぐるなびの間の条件を定めるものです。利用者は、本同意書の内容に同意の上、本サイトへの掲載を申込むものとします。
ぐるなびは本サービスの提供にあたり、ぐるなび所定の審査基準(以下「審査基準」といいます)に従って、利用者及び本店舗を審査の上、審査基準を満たさない場合には、本サービスの提供を拒否することができます。
本サービス利用の対価は無償とします。
本店舗情報に変更が生じた場合または本店舗情報に誤りがあった場合、利用者は、直ちに当該変更または修正をぐるなびに依頼しなければなりません。
利用者は、本同意書の有効期間中においても、ぐるなび所定の方法に従い、本サービスの利用を終了させる旨の通知をぐるなびに行うことにより、本サービスの利用を終了させることができます。
ぐるなびは、書面または電子メールにより利用者に通知を行うことにより、当該通知の到達日をもって、本サービスを終了させることができものとします。
本同意書に定めなき事項及び本同意書の解釈について疑義がある場合、利用者及びぐるなびは誠実に協議の上、これを解決するものとします。
以上
2022年8月22日 制定
ジビエフェア参加申し込みはこちら (サンプル / セミナーもこちらから)
本プロジェクトは、CLUB REDのシェフたちと加工処理
施設(生産地)が協働し、今の社会に相応しいジビエの
「ブランド価値」を共に創り出すためにスタートしました。
創造力・発信力のあるシェフと加工処理施設が
協力しあうことで、今の時代に適合したジビエの
ブランド化を実現し、
未来の外食・中食産業の活性化を目指します。
歴代のRED U-35コンペティションにおいて、優秀な成績(ブロンズエッグ以上、岸朝子賞、滝久雄賞)をおさめた若き料理人が所属。 参照:CLUB RED(外部サイトにリンクします)