全国ジビエフェア
お申込みのご案内

ジビエ等を提供・販売する皆様の情報を特設サイトで紹介し、 「ジビエを食べたい・買いたい!」を盛り上げていくフェアです。 鳥獣被害対策や農村振興に資する国産ジビエ等の消費拡大を目指します。

近年、新たな地域食材として注目されている「ジビエ」。
そんなジビエを世の中に広めるため、全国ジビエフェアでは「プラスジビエ」のコンセプトのもと、日々の生活にジビエがプラスされるように、様々な情報を発信していきます。

その一環として、消費者の皆様に「ここに行けばおいしいジビエが食べられる」「ここでジビエが買える」などの情報を提供するため、ジビエを使った料理を提供されている飲食店様や、ジビエ等(ペットフードや比較製品等含む)を販売されている事業者様等を特設サイトにてご紹介します。

既にジビエ等を取扱っている店舗は、既存のメニューや商品で参加できます。これからジビエを取り扱ってみたいと考えている飲食店様等は、ジビエセミナーやメニュー試作用サンプル提供もおこなっておりますので、この機会にぜひご参加ください。

店内メニューPOPとしてご活用いただけるメニュー作成ツールなどもご用意しております。

本フェアは、農林水産省全国ジビエプロモーション事業(ジビエフェア開催事業)として運営しています。

対象事業者

  • ジビエ(国産のシカ肉・イノシシ肉)のメニューを提供する飲食店・惣菜店・宿泊事業者
  • ジビエ等(ペットフードや皮革製品等を含む)商品を販売する小売店・ECサイト

参加条件

  • 国産のシカやイノシシの肉や皮革等を使用していること
  • 「野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(ガイドライン)」等を遵守すること
    • 食肉処理業の営業許可を取得した施設で解体された肉を仕入れること。
    • 肉の中心部まで十分に加熱調理(75℃、1分又はこれと同等以上)すること。
    • 「愛がん動物用資料の安全性の確保に関する法律」を遵守すること(ペットフード)。

その他

事務局からのご連絡や問合せ、 フェア終了後のアンケートなどにご協力いただくことも条件となります。

参加にあたって

  • ご参加(ジビエ提供)の時期や長さは問いません(不定期でも可)。
  • 既存のメニューや商品で参加可能です。多数のご参加よろしくお願いいたします。
  • 加工品等(ソーセージや缶詰等)や、ソースやスープにジビエを使用したメニュー等でも参加可能です。
  • 宿泊プラン内(宿泊者限定)の提供メニューでも参加可能です。
  • 皮革製品以外でも、シカの角やイノシシの牙等の商品でも参加可能です。

~動画で全国ジビエフェアを
解説します~

ジビエに関する消費者調査や、参加特典・参加条件をまとめて解説。
ぜひご覧ください!

フェア参加特典

全国の消費者へ向けた
集客プロモーションを実施

参加店舗様を特設サイトへ掲載し、「食への関心」が高く、ジビエに興味・関心を持っている世代を対象にした効率的な広告配信をフェア期間中行っていきます。ジビエが食べられるお店として、是非貴店をご登録ください!

店内の販促も
POP作成ツールで簡単便利!

ご希望の店舗様へは、販促物としてポスター進呈のほか、特設サイト内に貴店オリジナルのメニュー表が簡単に作成できるツールをご用意しました。メニューの写真や価格、情報を入れるだけで簡単にオリジナルPOPが作れます。
※印刷が必要な場合には、ネットプリントサービスをご利用ください。

これまでジビエを取り扱ったことがなくても安心!

ジビエの扱い方に関する
特別セミナーを視聴いただけます

ジビエの基本的な取扱い、仕入れ方、ジビエを取り入れるメリット等を、 ジビエのプロ2名を講師としてお迎えし、お話をしていただきます。ジビエを検討したい方はもちろん、 消費者が飲食店に何を求めているか、そんな情報が欲しい方にピッタリのセミナーです。

ジビエメニュー開発に
必要な食材サンプルをご提供

これまでジビエを扱ったことのない店舗様も、この機会にジビエを試してみませんか。ジビエメニュー試作用のサンプルを無料で提供します。
※アンケート回答へのご協力をお願いいたします。

~差し込みメニュー作成ツール~

POP作成ツール
全国ジビエフェア説明会
〈参加費無料〉
オンラインセミナーのご案内

メディア等でSDGs等の話題が取り上げられること が多くなった今、
飲食店選びのキーワードにもSDGsが注目されています。
サステナブルを意識した食材として「味わってみたい」と多くの人が期待を抱く食材、ジビエ。
昨年全国ジビエフェアに参加した店舗からは「店舗の付加価値が上げられた」「顧客新規開拓が出来た」などの声が挙がっており、
フレンチやイタリアンはもとより、和食や居酒屋・ファストフードなど非常に広い業態で、ジビエの取扱いを検討する飲食店が増えています。
本セミナーでは、ジビエのプロ2名を講師としてお迎えし、食材の魅力と、経営に活かすためのノウハウをお話頂きます。
ジビエ(国産のシカ肉・イノシシ肉)のメニューを検討したい方はもちろん、
消費者が飲食店に“今”何を求めているか、そんな情報が欲しい方にピッタリのセミナーです。

ライブ配信は終了しました。

当日のセミナー動画をご覧ください。

開催日程

2022年9月15日(木)
14:00~

タイトル

全国ジビエフェア特別セミナー
「注目される国産ジビエ!食材の魅力と経営に活かすためのノウハウが満載!」

セミナー内容

全国ジビエフェア概要説明(10分)

【宮崎シェフ】
躍進するジビエの世界 〜日本料理人から見る食材としての力〜(30分)

【藤木シェフ】
抑えておくべきジビエの扱い方と基本調理(30分)

【ぐるなびセミナー】
ジビエで実現する持続可能なお店作り(30分)

ゲスト講師

藤木 徳彦氏

藤木 徳彦氏

一般社団法人日本ジビエ振興協会 代表理事、オーベルジュ・エスポワール オーナーシェフ。東京都出身。1998年長野県蓼科に「オーベルジュ・エスポワール」をオープン。当初から地産地消をテーマに秋から冬はジビエを提供する中で、全国的に拡大する野生鳥獣による農林業への被害に直面。野生鳥獣の命に感謝しつつ、ジビエの普及促進を目指し価値や調理方法を伝える活動を開始。ジビエの安全と健全な流通を目的に国や自治体・企業と連携し、国産ジビエ認証制度にも関わり、全国のジビエ振興に尽力する。

宮﨑 博士氏

宮﨑 博士氏

梅乃井 料理人 。1980年、鳥取県生まれ。早くから料理の世界に入り、和食店や地元老舗旅館などで腕を磨く。その後大阪の日本料理店にて、料理長として自身の料理を追及。帰郷後に「梅乃井」の3代目に就任する。生産者との交流の中で改めて地元食材の魅力に気づき、地産地消に力を入れるように。ジビエで鳥取を盛り上げるため、有志らで「惣和会」を設立し、ジビエ料理の研究に取り組んでいる。伝統の味を守りつつ、鳥取食材の魅力を広める伝道師的存在。

~基本のジビエレシピを
動画でご紹介!~

  • ①シカカタスライス肉と野菜のオイスターソース炒め

  • ②シカカタ肉の唐揚げ

  • ③シカのミートソース

  • ④シカロースのポワレ

  • ⑤シカすね肉のシチュー

  • ⑥イノシシのすき煮

サンプルのご案内

ジビエの扱いに興味がある飲食店の皆様、ぜひこの機会に試してみませんか?
実際にジビエを使ってメニュー試作していただけるよう、サンプルをご提供いたします! サンプルは安全で安心な、「国産ジビエ認証制度」 等の認証を受けた施設よりご提供予定です。

  • エゾシカ肉
    ロース・モモ
    1.5kgセット
    シンプルな赤身肉はローストがおすすめ
    01
  • エゾシカ肉
    モモ・ミンチ
    1.5㎏セット
    ミンチはどんなお料理にもよく合う食材です
    02
  • 本州ジカ肉
    ロース・ウデ
    1.5㎏セット
    ウデはじっくり煮込み料理に
    03
  • 本州ジカ肉
    ロース・モモ
    1.5㎏セット
    人気のさっぱり部位。串焼きにも最適
    04
  • イノシシ肉
    おまかせサンプル
    1.5㎏セット
    煮込み料理や、濃厚な味わいが楽しめる厳選部位
    05

シカやイノシシの革で製品を作ってみませんか?
本州ジカなめし革のサンプル

・本州ジカなめし革サンプルについて

※革の色は、茶色系統、黄色、緑、青の4種を1セットとしてご送付を予定しています。

※サイズは各色10cm角程度となります。

部位

※サンプルは転売や販売メニューへの利用はできません。

※サンプルの申し込みは1店舗1セットまでとなります。

※サンプルは数に限りがございます。なくなり次第終了となります。
また、仕入の状況等により部位の変更になる場合および納品が遅れる場合もございます。予めご了承ください。

ジビエを使うためのポイント

ジビエの扱いにあたっては、下記2点について必ず遵守してください。

  1. 食肉処理業の営業許可を取得した施設で解体された肉を仕入れること。
  2. 肉は中心部まで十分に加熱調理(75℃、 1分又はこれと同等以上)を行い提供すること。

全国ジビエフェアへの参加について

開催期間(予定):
2022年11月1日~2023年2月28日

参加条件

対象事業者

  • ジビエ(国産のシカ肉・イノシシ肉)のメニューを提供する飲食店・惣菜店・宿泊事業者
  • ジビエ等(ペットフードや皮革製品等を含む)商品を販売する小売店・ECサイト

参加条件

  • 国産のシカやイノシシの肉や皮革等を使用していること
  • 「野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(ガイドライン)」等を遵守すること
    • 食肉処理業の営業許可を取得した施設で解体された肉を仕入れること。
    • 肉の中心部まで十分に加熱調理(75℃、1分又はこれと同等以上)すること。
    • 「愛がん動物用資料の安全性の確保に関する法律」を遵守すること(ペットフード)。

その他

事務局からのご連絡や問合せ、 フェア終了後のアンケートなどにご協力いただくことも条件となります。

参加にあたって

  • ご参加(ジビエ提供)の時期や長さは問いません(不定期でも可)。
  • 既存のメニューや商品で参加可能です。多数のご参加よろしくお願いいたします。
  • 加工品等(ソーセージや缶詰等)や、ソースやスープにジビエを使用したメニュー等でも参加可能です。
  • 宿泊プラン内(宿泊者限定)の提供メニューでも参加可能です。
  • 皮革製品以外でも、シカの角やイノシシの牙等の商品でも参加可能です。

株式会社ぐるなびへの事業者情報の掲載規約について

本同意書の内容は、全国ジビエフェア参加店舗として、株式会社ぐるなび(以下「ぐるなび」といいます)が管理及び運営する飲食店情報検索WEBサイト「ぐるなび」(以下「本サイト」といいます)に情報の掲載を希望する者(以下「利用者」といいます)とぐるなびの間の条件を定めるものです。利用者は、本同意書の内容に同意の上、本サイトへの掲載を申込むものとします。

第1条(ぐるなびが提供するサービス)
  1. ぐるなびは、利用者の運営にかかる店舗(以下「本店舗」といいます)に関する情報(以下あわせて「本店舗情報」といいます)を、本サイト内における本店舗情報を掲載したWEBページ(以下「本ページ」といいます)を公衆送信する等の方法によりエンドユーザーに提供するものとします(以下、当該サービスを「本サービス」といいます)。
  2. 本ページの仕様等については、ぐるなびが決定し、ぐるなびはこれを随時自由に見直すことができるものとします。
第2条(本契約の成立及び条件)

ぐるなびは本サービスの提供にあたり、ぐるなび所定の審査基準(以下「審査基準」といいます)に従って、利用者及び本店舗を審査の上、審査基準を満たさない場合には、本サービスの提供を拒否することができます。

第3条(掲載手続)
  1. 利用者は、本サービスの利用を希望する本店舗情報をぐるなびが指定する方法に従ってぐるなびに提供し、または指定店舗運営者に提供させ、ぐるなびは、本店舗情報を加工・入力の上、ぐるなびのサーバーに登録の上、本サービスの提供を開始します。
  2. ぐるなびは、利用者による本店舗情報の提供の遅延等ぐるなびの責に帰すべき事由によらない本店舗情報の掲載の不具合、不完全掲載、未掲載等について一切責任を負わないものとします。
第4条(料金)

本サービス利用の対価は無償とします。

第5条(本店舗情報の変更または修正)

本店舗情報に変更が生じた場合または本店舗情報に誤りがあった場合、利用者は、直ちに当該変更または修正をぐるなびに依頼しなければなりません。

第6条(知的財産権等)
  1. 本サイトに掲載され、または本店舗ページ掲載サービスに関連して作成され、もしくは提供される文章、写真、動画、プログラムその他の文字、図形、色彩、音声、動作もしくは映像またはこれらを組み合わせたもの(本サイトに掲載されまたは本サービスにおいて提供される著作物その他本サービスを構成する情報、本サイトのデザイン、レイアウトまたは構成を含むがこれらに限られません。 但し、利用者からぐるなびに提供された本店舗情報を除き、以下「掲載情報等」といいます)に関する権利(著作権等法令により定められた知的財産権に限られず、法律上保護される利益にかかる権利を含みます。以下同じ)は、ぐるなびまたは掲載情報等に関する権利を有する者に帰属し、利用者は、技術的方法の如何を問わず、掲載情報等を利用してはなりません。
  2. 利用者は、ぐるなびに対し、ぐるなびが自らの事業の範囲内において、本店舗情報の全部または一部を、複製、翻案、公衆送信等の方法により利用することを無償で許諾します。
  3. 利用者は、ぐるなびに対し、ぐるなびが認めた個人または法人その他の団体(以下「情報利用者」という)に対して、技術的方法の如何を問わず、本店舗情報の全部または一部を提供することを無償で許諾します。なお、情報利用者は、本店舗情報の全部または一部を、複製、翻案、公衆送信等の方法により利用できるものとします。
  4. 利用者は、ぐるなびに対し、著作者人格権その他一切の知的財産権または他のいかなる権利(以下あわせて「知的財産権等」といい、法律上保護される利益にかかる権利を含みます)をも行使せず、本店舗情報に関する権利を有する者にこれらを行使させないものとします。
第7条(禁止事項)
  1. 利用者は、本店舗情報に以下の各号に該当する情報(以下の各号に該当するおそれがあるとぐるなびが判断する情報を含む)を含めてはなりません。
    1. 事実と異なる情報または真実性が疑わしい情報
    2. 性的好奇心を煽るような情報またはグロテスクな情報その他利用者に不快感を与える情報
    3. 第三者に誤認混同を生じさせる情報
    4. ぐるなびもしくは第三者の商品もしくはサービスを誹謗中傷する行為またはぐるなびもしくは第三者の品位や名誉を傷つける情報
    5. 著作権、商標権、肖像権、パブリシティ権等第三者の権利(著作権等法令により定められた知的財産権に限られず、法律上保護される利益にかかる権利を含む)を侵害する情報
    6. 法令に違反する情報
    7. 公序良俗に反する情報
    8. 特定の政治活動、思想活動、宗教活動を行い、またはこれらを助長する行為
    9. 第三者に対して迷惑を蒙らせる情報
    10. その他ぐるなびが別途禁止する情報
  2. 利用者が前項に違反した場合、ぐるなびは、本店舗情報の変更もしくは修正を行い、または本サービスの全部もしくは一部の提供を予告なく停止することができるものとします。
第8条(本店舗情報に関する責任)
  1. 利用者は、ぐるなびによる本店舗情報の利用が、著作権、商標権、肖像権、パブリシティ権等第三者の権利(著作権等法令により定められた知的財産権に限られず、法律上保護される利益にかかる権利を含む)を侵害しないことを保証します。
  2. ぐるなびによる本店舗情報の利用に起因しまたはこれに関連して、ぐるなびまたは本店舗と第三者との間で紛争が生じた場合(但し、当該紛争がぐるなびの責に帰すべき事由により生じた場合を除く)、利用者は、ぐるなびを免責し、利用者の責任と負担において、当該紛争からぐるなびを防御し、当該紛争を解決する責任を負うものとします。
第9条(本サービスの提供の停止等)
  1. ぐるなびは、以下の各号のいずれかに該当する場合、本サービスを予告なく停止することができるものとします
    1. ぐるなびのサーバーまたはシステムの保守、点検、バージョンアップ等により本サービスの提供が不能または困難な場合
    2. 通信事業者等の設備の事故、火災、停電、天災地変、社会的混乱等ぐるなびの責に帰すべき事由によらず本サービスの提供が不能または困難な場合
    3. 利用者が本条件等に違反した場合
    4. 掲載事業者からの申し出があった場合
  2. ぐるなびが、前項の定めに基づき、本サービスを予告なく停止した場合であっても、これにより利用者に生じた一切の損害についてぐるなびは責任を負いません
第10条(個人情報、秘密情報の取扱い)
  1. 利用者は、本同意書の内容及び直接間接を問わず本サービスを通じて知り得た一切の情報(以下、「秘密情報等」といいます)を、個人情報保護法、不正競争防止法その他の法令を遵守してこれらを取り扱い、安全かつ適切な方法で厳重に管理し、ぐるなびの事前の書面による承諾を得た場合を除き、本サービスの利用の目的以外に使用してはならず、また第三者に開示し、使用させてはなりません。
  2. 利用者に関する情報及び本店舗情報を、ぐるなび及び各種企業からの商品またはサービスのご案内(郵送、メール、電話を含む)、アンケート、メールマガジ及びサンプルの送付のために利用できるものとし、利用者はこれを承諾するものとします。
  3. ぐるなびは、利用者に関する情報及び本店舗情報を全国ジビエフェアWEBサイト(https://www.gibier-fair.jp)に掲載をしている店舗として、農林水産省に提供することができるものとし、利用者はこれを承諾するものとします。
第11条(利用者による掲載の終了)

利用者は、本同意書の有効期間中においても、ぐるなび所定の方法に従い、本サービスの利用を終了させる旨の通知をぐるなびに行うことにより、本サービスの利用を終了させることができます。

第12条(ぐるなびによる本店舗ページ掲載サービスの終了)

ぐるなびは、書面または電子メールにより利用者に通知を行うことにより、当該通知の到達日をもって、本サービスを終了させることができものとします。

第13条(反社会的勢力の排除)
  1. 利用者は、現在、次の各号のいずれにも該当しないこと、また各号のいずれにも関係がないことを保証します。
    1. 暴力団
    2. 暴力団員
    3. 暴力団準構成員
    4. 暴力団関係企業
    5. 総会屋、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等
    6. その他前各号に準ずる者
  2. 利用者が前項各号のいずれかに該当することとなった場合、または同各号のいずれかと関係が生じた場合は、直ちにぐるなびに通知するものとします。
  3. ぐるなびは、前項の通知を受けた場合、利用者に対する何らの通知及び催告なしに本サービスの提供を直ちに終了させることができるほか、本店舗情報をぐるなびのサーバーから削除することができるものとします。なお、本条による本サービスの終了は、ぐるなびから利用者に対する損害賠償の請求を妨げません。
第14条(協議)

本同意書に定めなき事項及び本同意書の解釈について疑義がある場合、利用者及びぐるなびは誠実に協議の上、これを解決するものとします。

第15条(準拠法、管轄裁判所)
  1. 本同意書の内容及び解釈並びに本サービスの履行については日本法に準拠します。
  2. 利用者及びぐるなびは、本同意書に起因しまたはこれに関連する一切の争訟について、訴額に応じて東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属管轄裁判所とすることに合意します。

以上
2022年8月22日 制定

個人情報取り扱いについて

  • お預かりの個人情報は、株式会社ぐるなび(以下当社という)が、本施策の運営にのみ使用いたします。また、お預かりの個人情報は本施策の運営及びサンプル商品発送のために、農林水産省及び関係自治体・委託先に提供いたします。お客様の個人情報をお客様の同意なしに上記の会社または団体及び業務委託先以外の第三者に開示・提供することはありません。(法令等により開示を求められた場合を除く)尚、当社におけるその他の個人情報の取り扱いに関しましては、当社ホームページをご覧ください。

~野生鳥獣肉を取り扱う皆さまへ~

ジビエの流通に関する注意

  • 飲食店や販売店などでジビエ(野生鳥獣の肉)を調理・販売する場合、食品衛生法に基づく食肉処理業の営業許可※を取得した施設で解体された肉を仕入れなければなりません。
    ※営業許可の申請については、管轄の自治体の保健所にお問い合わせください。
  • 令和3年6月からHACCPに沿った衛生管理が義務付けられ、ガイドラインや手引書※を参考に作成した衛生管理計画に沿って、衛生管理を実行・記録することが必要となりました。
    ※厚生労働省では野生鳥獣の解体や調理時に守るべき衛生管理の方法等を示したガイドラインを作成しております。また、自治体が独自にガイドラインやマニュアルを作成している場合もあります。
  • 全国の保健所では、夏季及び年末に、飲食店などに対し、不法に流通したジビエの取締りを行なっています。
  • ジビエを食べる際には、中心部まで十分に加熱調理(75℃、1分又はこれと同等以上)して食べましょう。
  • 農林水産省では、ジビエの利活用に向けた取組への支援などを行なっています。

~野生鳥獣肉に関するQ&A~

食肉による食中毒防止のための加熱条件として、中心部を75℃で1分間加熱することが必要とされていますが、これと同等の加熱の条件はどのようなものがありますか?(食肉の加熱条件に関するQ&Aより)
「75℃、1分」と同等な加熱殺菌の条件として、「70℃、3分」、「69℃、4分」、「68℃、5分」、「67℃、8分」、「66℃、11分」、「65℃、15分」が妥当と考えられます。
また、調理の現場においては、中心温度計の適切な使用により、食肉の中心部の温度が目標とする温度を下回らないことを確認し、確実な加熱殺菌が行われるようにする必要があります。
野生鳥獣肉の解体や販売を行う施設は営業許可が必要ですか?また、その 施設で解体等を行うのが狩猟者の場合も同様ですか?
シカやイノシシなどのと体の解体等を行う施設は、食品衛生法第55条に基づき次の許可を得ている必要があります。
(1)シカやイノシシなどのと体の解体、解体された肉等の分割・細切を行う場合は食肉処理業の許可。
(2)シカやイノシシなどの食肉の販売を行う場合は食肉販売業の許可。
(3)シカやイノシシなどの食肉を調理・提供する場合は飲食店営業の許可。ただし、自治体によっては飲食店営業の許可のみでも、解体等に必要な設備を備えることを条件として、野生鳥獣の処理を認めている場合(野生鳥獣肉の衛生管理等に関する実態調査の結果について)もありますので、詳細は各自治体の保健所にお尋ねください。
なお、解体を行うのが狩猟者であっても取扱いは同様です。

未来の料理人たちと共に
「ジビエの未来」を考えるプロジェクト

本プロジェクトは、CLUB REDのシェフたちと加工処理
施設(生産地)が協働し、今の社会に相応しいジビエの
「ブランド価値」を共に創り出すためにスタートしました。

創造力・発信力のあるシェフと加工処理施設が
協力しあうことで、今の時代に適合したジビエの
ブランド化を実現し、
未来の外食・中食産業の活性化を目指します。

CLUB REDとは?

歴代のRED U-35コンペティションにおいて、優秀な成績(ブロンズエッグ以上、岸朝子賞、滝久雄賞)をおさめた若き料理人が所属。 参照:CLUB RED(外部サイトにリンクします)

プロジェクト活動レポートはこちら
詳細をクリック 参加事業者様向け